蜂用スプレーを使い、巣の駆除に成功したと安心するのはまだ早いです。実は、作業後の処理を適切に行うかどうかが、再発を防ぎ、完全に問題を解決するための重要な鍵となります。スプレー噴射後、巣の表面や周辺に蜂の動きが完全になくなったことを確認したら、次のステップに進みますが、ここでも油断は禁物です。まず対処すべきなのが、駆除時に巣にいなかった「戻り蜂」です。日中にエサ探しに出ていた働き蜂が夕方以降に巣に戻ってきて、自分の巣がなくなったことに気づき、興奮して周囲を飛び回ることがあります。この戻り蜂は非常に攻撃的になっているため、大変危険です。巣があった場所の周辺に、あらかじめ残効性のある殺虫スプレーを吹き付けておくことで、戻り蜂がその場所にとまった際に駆除する効果が期待できます。この効果は数週間続くため、しばらくは巣があった場所にむやみに近づかないようにしましょう。次に、駆除した巣の撤去です。蜂の動きが完全になくなってから、長い棒などを使って巣を落とします。この時も、まだ巣の中に生き残りがいる可能性を考慮し、直接手で触れるのは絶対に避けてください。落とした巣は、厚手のビニール袋などに入れ、殺虫スプレーを再度吹き込んでから口を固く縛ります。蜂の死骸も同様に、ほうきとちりとりで集めて同じ袋に入れます。この巣や死骸の入った袋は、可燃ゴミとして地域のルールに従って速やかに処分してください。放置しておくと、匂いにつられて他の害虫が集まってくる原因にもなります。最後に、巣が取り除かれた場所をきれいに掃除します。蜂は同じ場所に巣を作る習性があるため、巣の痕跡を物理的に削り取るなどして、徹底的に清掃することが再発防止に繋がります。予防用の忌避スプレーを吹き付けておくと、さらに安心です。駆除から後処理までをワンセットと考え、最後まで慎重に行うことが大切です。