「サルモネラ菌」と聞くと、多くの人は卵や生肉が原因の食中毒を思い浮かべるでしょう。しかし、この身近な食中毒の原因菌が、実は家の中に潜むねずみの糞によってもたらされる危険性があることは、あまり知られていません。ねずみはサルモネラ菌の重要な保菌動物であり、その糞の中には大量の菌が含まれていることがあります。感染経路は非常にシンプルかつ、日常生活の中に潜んでいます。例えば、夜中にキッチンを徘徊したねずみが、調理台の上や食器、あるいは包装されていない食品の上に糞をしていく。それに気づかずに、汚染された調理器具で料理をしたり、食品を口にしたりすることで、サルモネラ菌が体内に入り込んでしまうのです。また、床に落ちていた糞を掃除した際に、菌が付着した手で口元に触れてしまうことでも感染のリスクはあります。サルモネラ症の主な症状は、感染後、半日から二日程度の潜伏期間を経て現れる、激しい腹痛、下痢、嘔吐、そして発熱です。健康な成人であれば、数日間で回復することがほとんどですが、抵抗力の弱い子供や高齢者、持病を持つ人にとっては、症状が重篤化しやすく、脱水症状や菌血症を引き起こし、入院治療が必要になることも少なくありません。特に、乳幼児がいる家庭では細心の注意が必要です。ハイハイをする赤ちゃんが、床に落ちている糞を興味本位で口にしてしまうといった事故も考えられます。キッチンやダイニング、食品を保管しているパントリーなどでねずみの糞を見つけた場合は、単に不快なだけでなく、直接的な食中毒のリスクがそこにあると認識しなければなりません。見つけた糞を処理することはもちろん、その周辺にあった食品は廃棄し、食器や調理器具は徹底的に洗浄・消毒することが不可欠です。ねずみの糞一粒が、家族全員を苦しめる食中毒の引き金になり得るという事実を、決して忘れてはなりません。
食中毒だけじゃない!ねずみの糞とサルモネラ症の怖い関係